マタニティブルーについて
子育てはなにかとストレスがかかります。
ですが、子どもへのストレスは実は子供を産む前からあります。
母親の産後マタニティブルーと呼ばれる症状がそれによるものです。
他にも産後うつと妊娠うつがあります。
このときは普通のストレスとはちょっと別のストレスです。
一般的には外的要因によってストレスが蓄積されていきます。
しかしながら妊娠から産後までのストレスは女性の体形と体内ホルモンバランスの変化が大きく影響しています。
もちろん子育てや出産への不安といった外的要因もあるでしょう。
症状を軽減するために夫の対処法をご紹介します。
まずは妊娠うつ、または産前うつ呼ばれる時期です。
妊娠初期にはつわりほかホルモンバランスの変化などの症状が出て、すぐに苛々してしまうようになります。
この期間はわずかなので、夫としてしっかり理解して受け止めるしかありません。
ただひたすら耐えてください。
そして出産直後のマタニティブルーの時期です。
一般的には産後2,3日目でピークになり、一ヶ月でおさまると言われます。
女性ホルモンの急激な減少により、とにかく情緒不安定なのです。
人によって表れる症状はまちまちですが、精神的にも肉体的にも疲労している状態です。
産後一週間後にお祝いの魚の処理中に血のついた包丁を見たら精神を病んでしまったという女性もいらっしゃいます。
男性には全く理解しがたいことが多々ありますが、妻は夫を最も頼りにしています。
妻の変化を気付いて受け止め、コミュニケーションをとり、不安や悩みが増大しないように気配りして下さい。