母親同士の付き合いとは?
子どもの成長していく過程で「遊び」はとても大切な要素です。
手ごろな遊ぶ場所としては近所の「公園」ありますね。
「公園デビュー」という言葉が誕生したのもそこからくるのではないでしょうか。
ですが、この公園での出来事が時として親たちにとってストレスの原因になってしまうことがあります。
公園で母親同士の輪にうまく溶け込まず、「公園うつ」と呼ばれる病気になってしまうこともあるそうです。
これは母親が自分の子供に目を向けず、他の母親に向いているからなんですね。
それでストレスを受けているです。
公園では、子供が他の子供たちと遊ぶようにすることに気配りすることが重要です。
母親との付き合いは、その先にあるという意識で接しましょう。
もちろん母親同士でストレスの発散のため、子育ての悩みなどを話すことは良いことです。
ですが、それがいき過ぎてしまうと、返って辛いことになるケースもあるということです。
母親同士、子供について気になってきます。
相手の子育て否定したり、注意されたりしてそれぞれが不快感を感じるようになる可能性が出てきてしまうのです。
些細なことでも不快感を覚え、成長とともに増えていきます。
それがやがて悪感情に転じ、せっかくの友情が無くなってしまいかねません。
気の合いそうな人と触れ合ったりするのは良いことです。
相談事をしあう、食事を楽しむ、互いの家を訪問なども良い方法でしょう。
ですが、自分の心まで全て打ち明けた付き合いは、避けるようにした場合ががいいかもしれません。
気苦労を感じてきたら、つかず離れずの距離を保つようにしていくといいでしょう。