片付けのさせ方について
子育てとは、なにかとストレスがたまるものです。
言うことをだんだんと聞かなくなっていき、聞かなけれ聞かないほどストレスが溜まり易くなります。
成長していく過程で、必要な躾はかならずしなければと言うのは大変なストレスです。
その中でも「片付け」を覚えさせることが大変なのです。
そのことは子育ての中で躾なければいけない基本的なものの一つでしょう。
快適な生活空間にするため、家や部屋の清潔さは保たなければなりません。
そんな中、子供の玩具などで散らかっていると見栄えも悪く、ついイライラしがちです。
その勢いで子供に注意してしまう、親のそんな状態を子供はすぐに感じてしまいます。
そうなると「片付け=嫌のこと」と言うイメージを植えつけてしまうことになりかねません。
こうなると、そのイメージを覆すのがなかなか難しいでしょう。
そんなイメージを持たせないために、まずは親の方が落ち着いて表現を変えて伝えましょう。
例えば、遊びの中で片付けをしましょう。
遊びとセットにすることで、片付けを覚えていけば成功です。
最初は、イメージも片付けの意味もないものです。
ですから片付けは、楽しくやるものだと思うように、方法を変えてみてください。
たいていの子供は、「今」を楽しんでします。
そこで「次」への期待を持たせてあげましょう。
もっと遊びたがるときは無理に止めさせずに、その気持ちや行動を見守ってあげましょう。
そうした中で「もうちょっとだけ遊んだら、お片付けする?」「一緒に片付ける?」などと促していきましょう。
この時に大切なことは、子どもが納得して行動することです。